はじめに

いつも見なれているインスタのプロフィール。その下に丸く表示されていたはずの「ハイライト」が、ある日から投稿段の下に移動している…そんな声が2025年私の周りでも増えています。
この記事では「なぜはじめたの?」「元に戻せるの?」と悩んでいる方に、わかりやすく原因や実際に試せる実用的な方法をご紹介します。
インスタのハイライトが投稿段に移動した現象

プロフィール下のおなじみのマルアイコンが、ある日突然投稿段へと移動してしまったという報告が相次いでいます。これまで長く慣れ親しんできた位置が変わると、初めて見た時には「自分の設定を触ってしまったのかな?」と不安に感じる方も多いはず。
SNS上でも「急に変わった」「昨日までは下にあったのに…」といった驚きや戸惑いの声が盛んに投稿されていて、原因が分からないまま困惑しているユーザーが少なくありません。中には一度アプリを再起動しても変化が戻らず、何度もログアウトやアップデートを試したという人も見受けられます。
こうした反応からも、単なる一時的な表示不具合というよりは、Instagram側が意図して行っているUIテストの可能性が高いと考えられます。
海外でのテスト事例と仕様変更の可能性

Instagramは過去にもユーザーインターフェースの変更を小規模なユーザーで試験的に実施してきた経緯があります。たとえば海外では、ハイライトをプロフィール画面ではなく専用タブにまとめて表示するテストが過去に行われ、一定期間後に元の仕様へ戻された例もありました。
今回の「投稿欄へ移動」も、そうした標準機能化へ向けた下準備やデザイン検証の一環として実施されている可能性が十分考えられます。
公式から明言されていないため断定はできませんが、過去の事例と照らし合わせると、ユーザーの反応を見ながら今後の方向性を探っている段階だと見るのが自然でしょう。
影響を受けるアカウントの特徴

今回の変化はすべての利用者に一斉に適用されているわけではなく、選ばれた一部のアカウントだけが対象になっているようです。
特に新しいUIを積極的に試している、いわゆるテスト対象として抽出されやすい傾向があるアカウントでよく見られます。
アプリを頻繁に更新しているユーザーや、最新機能を早期に使えるベータ版的な環境が整っているユーザーが選ばれている可能性もあり、「自分だけおかしいのでは」と心配する必要はありません。
インスタアプリのバージョンを確認してみよう

まずはお使いのスマートフォンで、現在のInstagramアプリが最新バージョンかどうかをきちんと確認しておきましょう。
アプリが古いままだと表示が崩れたり、最新のUI変更に対応していなかったりすることがあります。
特に今回のような表示位置の変化は、最新バージョンでのみ発生するテストである場合も多いので、まずはここを押さえておくことが大切です。
- iPhoneの場合 は、App Storeを開いて右上の検索から「Instagram」と入力し、アプリ詳細ページを表示。更新ボタンが出ていればそのままタップしてアップデートします。バージョン番号を確認したい場合は、同じ画面の「バージョン履歴」から最新の数字をチェックしましょう。
- Androidの場合 もPlayストアを開いて同様に「Instagram」を検索。更新が必要な場合は「更新」ボタンが表示されるのでタップ。設定から「アプリ情報」に進むと現在のバージョン番号も確認できます。
アプリを最新状態に保つことは、バグの回避やセキュリティ面でもとても重要。念のため自動アップデート設定もオンにしておくと安心です。
表示変更と他の一時的な不具合の違い

ストーリーが見れない・読み込みが遅いといった単発の不具合とは性質が異なります。今回のようにハイライト自体の位置が変わる現象は、Instagramが新デザインを試している可能性が高く、ユーザー側の端末環境だけが原因ではないケースが多いです。
発生時期や自分の利用環境を照らし合わせ、同じタイミングで同様の報告がSNSに上がっていないかを調べることで、ただの不具合か仕様テストかを見極めやすくなります。
ハイライト表示を投稿段から消す方法

もし新しい表示がどうしても気になる場合は、以下の手順を順番に試してみてください。
- アプリ設定で非表示を試す : プロフィール画面の設定から、ストーリーやハイライト関連の表示設定を確認し、非表示が選べる場合は切り替えます。
- キャッシュを消して再ログイン : iPhoneなら「設定」>「Safari」などからWebキャッシュを削除、Androidならアプリ情報からキャッシュクリアを実行。ログアウト後に再度ログインします。
- 再インストールや端末を更新 : アプリを一度アンインストールし、端末OSも最新にアップデートしてから再インストール。動作がリセットされることで解決する場合があります。
これらを一通り行っても表示位置が変わらない場合は、Instagram側が進めている仕様変更の可能性が高く、ユーザー側で完全に元へ戻すのは難しいと考えられます。
元のプロフィール下に戻せる方法はある?

一部ユーザーのテストの場合
Instagramが一部ユーザーだけを対象に新しいデザインや機能を試している場合、時間の経過とともに自然に元の仕様へ戻ることがあります。
実際に数日から一週間ほどで元の表示位置に復旧したという報告もあり、特別な操作をしなくてもある日突然元通りになるケースが少なくありません。テストが終了すると自動的に従来の画面構成へ切り替わるため、慌てずにアプリを最新の状態に保ちながら様子を見るのが安心です。
加えて、他のユーザーから同様の声が出ているかSNSや掲示板で確認しておくと、自分だけの問題ではないと分かり気持ちも楽になります。
仕様変更の場合
もし今回の変更が一時的なテストではなく、Instagramが正式に採用した新仕様であれば、個人の操作だけで元に戻すことは難しいでしょう。
その場合は、アプリ内から提供されている「ヘルプ」や「設定」メニューを利用してフィードバックを送り、自分の要望や意見を運営に伝える方法が推奨されます。
送信時には具体的に「元のプロフィール下にハイライトを戻してほしい」と要望を書くと、改善提案として受け取られやすくなります。あわせて公式ブログやMetaの告知ページをチェックしておくと、将来的なアップデートや対応方針が発表された際にすぐ気づけます。
ユーザーの声やSNSの反応

「移動したけどすぐ戻った」「まだ戻らない…」「端末によって表示が違う気がする」など、X(旧Twitter)やInstagram上では現在もさまざまな反応が寄せられています。
なかには自分の体験談や解決までの日数を詳細に共有しているユーザーもいて、同じ現象に悩む人にとっては参考になる情報が多く見つかります。こうしたリアルな声を読むだけでも「自分だけじゃない」と安心でき、今後の対応を考える際のヒントにもなります。
ハイライトを見やすく整理するコツ

もし元に戻らなくても、プロフィール全体の印象を整えることで見やすさはぐっと向上します。たとえばハイライトをテーマ別にフォルダ分けして、旅行・グルメ・日常などジャンルごとに分けると、見る人にとっても内容が直感的に理解しやすくなります。
タイトルの付け方も工夫して、短くわかりやすい言葉にしたり、絵文字を活用してビジュアル的に目を引くアイコンを添えるのもおすすめです。また、不要になった古いハイライトを定期的に削除すると、新しい情報が際立ち、全体の印象がスッキリします。
カバー画像を統一感のある色味に変更するだけでも、プロフィール全体が整理された印象になり、訪れた人に清潔感とセンスを感じてもらえます。こうした小さな工夫を積み重ねることで、たとえ表示位置が変わっても自分らしいプロフィールを保てます。
今後のアップデート予測と最新情報の追い方

Instagramは過去にも大きなUI変更を段階的に実施してきた経緯があります。たとえばストーリー機能が導入された当初も、一部ユーザーへの先行テストから始まり、その後全体に広がりました。
今回のハイライト表示位置の変更も同じ流れをたどる可能性があり、しばらくは状況を注視する必要があります。最新情報を逃さないためには、公式ブログやMeta公式アナウンスを定期的にチェックすることが大切です。特に英語版の公式ニュースルームには、日本語よりも早く最新情報が掲載されることがあるので、気になる場合はブックマークしておくと安心です。
また、X(旧Twitter)で「Instagram update」「インスタ UI変更」などのキーワードをフォローしておくと、世界中のユーザーの反応や速報を素早くキャッチできます。こうした情報収集を習慣づけることで、変更が正式決定した場合にも落ち着いて対応できます。
まとめ

現時点ではInstagram側のテストの可能性が高く、確実に元に戻せる方法は公表されていません。ですが、アプリを常に最新に保ち、公式情報をこまめに確認しておくことで、急な変更にもスムーズに対応できます。
まずは慌てず、最新バージョンのアプリを使いながらアップデートの推移を見守りましょう。さらに、今回紹介した整理術を取り入れれば、たとえ仕様が変わっても自分らしい魅力的なプロフィールを維持できます。

