川崎大師の初詣は、毎年300万人以上が訪れる人気スポット。厄除けで有名なので「今年こそはしっかりお参りしたい」という方も多いですよね。
ここでは、初めて行く方でも迷わないように情報をまとめました。混雑を避けたい方や、子連れで安心して行きたい方も参考にしてみてください。
川崎大師初詣2026はいつまで?日程・開扉時間まとめ

初詣はいつまでに行くのが一般的?
初詣は「松の内」と呼ばれる1月7日頃までに行くのが一般的です。ただし地域によっては松の内が1月15日までとされることもあり、予定が合わなくて少し遅れてしまっても大丈夫。
川崎大師では1月中いつでも参拝できるので、仕事や家族の予定に合わせて無理なくお参りできます。特に1月中旬以降は参拝者が落ち着きはじめ、境内の雰囲気もゆったりしてくるため、写真を撮りたい方や小さいお子さん連れにも安心。
早朝や夕方は空気が澄んでいて静かなので、気持ちを整えたい方にもおすすめです。
大本堂の開扉時間(元日〜三が日・1月)
元日は夜通し開扉されることも多く、0時のカウントダウンに合わせて参拝する方でとてもにぎわいます。2日・3日も早朝から夜まで開いていて、日中は参拝者が多く混雑しやすいのが特徴です。
開扉時間は毎年少しずつ変わるため、年末に公式サイトで発表される最新情報をチェックするのがおすすめ。特に早朝は人が少なく、静かな雰囲気の中で参拝できる穴場の時間帯です。
寒さ対策をしっかりして行けば、気持ちよく新年を迎えられます。
厄除け・お護摩祈祷の受付時間
厄年の方や家族の無病息災を願いたい方に人気のお護摩祈祷は、三が日を中心に特に混雑します。
祈祷を受けるには受付を済ませて順番を待つ必要があるため、早朝や17時以降など比較的空いている時間帯を狙うとスムーズ。お護摩祈祷は炎の前で願いを込めて行われるため、場内はとても厳かな雰囲気に包まれます。
1月中であれば三が日以外も受付しているので、混雑が苦手な方は時期をずらすのもおすすめ。ゆったりとした気持ちで祈祷を受けられます。
お正月限定の御朱印・授与品はいつまで?
限定デザインの御朱印は数量限定の場合もあり、毎年楽しみにしている方も多い人気の授与品です。
特に元日〜三が日は長い列ができることもあるため、早い時間帯に行くか、日をずらして参拝するのがおすすめです。
お守りは、家内安全・厄除け・交通安全など種類がとても豊富で、自分や家族の状況に合わせて選べるのが嬉しいポイント。混雑のピークを避けたい場合は1月中旬〜下旬が狙い目で、ゆっくり選びながらお買い物を楽しめます。
川崎大師初詣2026の混雑状況|ピークはいつ?

三が日の混雑ピーク(時間帯別)
・元旦:0時〜2時、10時〜15時が最も混雑します。特にお昼前後は参道がぎゅうぎゅうになるほどのにぎわいで、列が進まないこともあります。お参りまでに30分以上かかることもあるので、時間に余裕を持って行くのが安心です。
・2日・3日:11時〜15時がピーク。午前中の遅い時間帯から徐々に混み始め、お昼過ぎに最大の人出となります。夕方にむかってゆっくり落ち着く傾向があるため、午後遅めを狙うのもひとつの方法です。
また、三が日はどの日も、午前10時〜午後3時の間は歩くのが大変なほど混み合います。写真を撮りたい方や、小さな子を連れてゆっくり歩きたい方はこの時間帯を避けると安心です。
空いているおすすめの時間帯
・早朝(7時頃)…空気が澄んでいて静か。写真も撮りやすく、参拝がとてもスムーズです。
・夕方〜夜(18時以降)…昼間ほどの混雑がなく、ゆったりと境内を歩けます。ライトアップされた雰囲気も美しく、落ち着いてお参りできます。
特に小さなお子さん連れやベビーカー利用の場合は、朝か夜のほうが安心。寒さ対策は必須ですが、快適さは段違いです。
屋台の混雑状況と空いている時間
屋台はお昼前後(11時〜14時)が最も混雑し、商品を買うまでに行列になることもあります。
人気の大判焼きやじゃがバターは並ぶことも多いので、開店直後(10時前後)や夜の時間帯のほうが比較的スムーズです。
また、夕方以降は通路の混雑も落ち着き、歩きながらゆっくり選べるので、家族連れにもおすすめです。
混雑回避の裏ワザ
・京急「川崎大師駅」ではなく「東門前駅」を利用する…乗降客が少なく、スムーズに境内へ向かえます。
・本堂に向かうメイン通りではなく、1本裏のルートを通る…人の流れが分散されて歩きやすく、ストレスが減ります。
・三が日を避けて1月4日以降に行く…驚くほど混雑が落ち着き、参拝も写真撮影もスムーズです。
川崎大師初詣2026の屋台情報|出店場所・営業時間・人気グルメ

屋台の出店場所と営業時間
仲見世通りから大師周辺にかけて、ずらっと屋台が並び、まるで小さな“縁日ストリート”のような雰囲気になります。香ばしい匂いや、呼び込みの声があちこちから聞こえてきて、お正月ならではのにぎわいを感じられるのが魅力です。
営業時間はお店によって違いますが、だいたい朝10時頃〜夜まで開いており、夕方の時間帯は提灯やライトでほんのり明るく照らされて、より一層お祭りのようなムードに包まれます。
家族で歩くだけでもワクワクするエリアなので、時間に余裕がある日はゆっくり散策してみてください。
人気の食べ歩きグルメTOP5
・とんとこ飴…目の前でカンカンと切り落とす音が名物。見ているだけでも楽しく、子どもも大人も思わず立ち止まってしまいます。
・大判焼き…熱々で外はカリッ、中はトロッとしたあんこが体をぽかぽか温めてくれます。
・じゃがバター…寒い日でも手がかじかまないくらいホクホク。バターの香りがふわっと広がって食欲をそそります。
・焼きそば…屋台の定番。香ばしいソースの匂いに誘われて、ついつい買ってしまう人気メニューです。
・甘酒…身体がじんわり温まる定番の冬ドリンク。アルコールが入っていないものも多いので、子どもでも飲めます。
どのグルメも寒い時期にぴったりで、歩きながら楽しめるのが嬉しいポイント。写真映えもするので、インスタ投稿にもおすすめです。
子どもが喜ぶ屋台&縁日情報
スーパーボールすくい、くじ引き、わなげなど、お子さんが思わず笑顔になる屋台がたくさん並んでいます。お正月は特に景品が豪華なこともあり、親子で楽しめる時間に。小さい子でも挑戦しやすいゲームも多いので、思い出作りにもぴったりです。
また、夕方以降は少し空いてくることが多く、ゆっくり選んだり遊んだりできます。
混雑を避けて屋台を楽しむコツ
・11時〜14時を避ける…ランチタイムに当たるため大混雑。特に人気店は長蛇の列になります。
・人が多い時は仲見世を避けて脇道へ…仲見世は一本道で混みやすいので、裏道に入るとスムーズに移動できます。
・夕方〜夜を狙う…日中よりも落ち着き、気温は下がるものの快適に歩けます。
・買いたい屋台を事前にチェックしておく…効率的に回れるため、無駄な待ち時間を減らせます。
川崎大師初詣2026の参拝ルート案内|迷わず回れる順番ガイド

本堂・不動堂・薬師殿など主要スポット
広い境内には見どころが本当にたくさんあり、どこから回ればいいのか迷ってしまう方も多いと思います。大本堂はもちろん、不動堂や薬師殿はそれぞれご利益や雰囲気が異なり、歩いているだけでも心が落ち着くような穏やかな空気に包まれます。
初めて訪れる方は、まず境内マップを軽く確認し、歩く順番をゆるく決めておくと、スムーズに回れて安心です。また、広い境内の中でも静かなスポットや、ゆっくりお参りできる場所もあるので、気分に合わせて散策してみるのもおすすめです。
特に午前中は光が柔らかく、建物の美しさも際立ちます。
おすすめの参拝順ルート(初めての人向け)
- 大本堂…川崎大師の中心となるスポットで、まず最初にお参りして心を整えるのがおすすめです。
- 不動堂…護摩祈祷で有名な場所。堂内の力強い雰囲気を感じながらしっかりと願いを込められます。
- 薬師殿…健康祈願で人気のスポット。家族の健康を願う方にぴったりです。
- 仲見世通りでお買い物…参拝後はほっと一息つきながら、お土産や屋台を楽しむのが定番コース。ゆっくり歩くだけでも楽しい時間になります。
この順番は境内を無理なく回れるため、初めて訪れる方や子連れのご家庭にもやさしいルートになっています。
写真映えスポットもチェック
境内の大きな門や提灯は写真スポットとして人気の場所ですが、ほかにも季節ごとに美しく見える木々や、建物の細かな装飾など、映えるスポットがたくさんあります。特に朝の光が差し込む大山門は荘厳な雰囲気があり、写真に収めるととても素敵です。
夕方のライトアップが重なる時間帯は、幻想的な雰囲気になり、普段とは違った写真が撮れるので、カメラが好きな方はぜひ時間をずらして訪れてみてください。
川崎大師初詣2026の駐車場情報|満車時間もチェック

境内駐車場の利用可能時間・料金
境内には無料駐車場がありますが、三が日は早い時間に満車になりやすく、9時前後でもすでに空きがほとんどないことがあります。
お正月期間は車で訪れる方が非常に多く、特に元旦は早朝から混雑が始まるため、車で向かう場合は「日の出前に到着する」くらいの気持ちで行くのがおすすめです。また、無料駐車場は出入りに時間がかかることもあるので、余裕を持ったスケジュールが安心。大師周辺は道路幅が狭いところも多いため、運転に慣れていない方は注意が必要です。
初詣期間は交通整理のスタッフが配置されることもありますが、混雑時は指示に従いながら、ゆっくり進むとスムーズに駐車できます。
周辺コインパーキングの穴場エリア
少し歩いたところの住宅街エリアなら、比較的停めやすく、料金も良心的な場所が多いです。特に大師駅から1〜2駅離れた「川崎大師駅から徒歩15分前後」のエリアは、コインパーキングの台数が多く、満車になりにくい傾向があります。
また、事前に駐車場アプリで空き状況を確認しておくと、到着してから慌てることが減り、スムーズに車を停めることができます。歩く距離は増えますが、そのぶん混雑を避けつつゆったり参拝できるメリットがあります。
交通規制の時間とエリア
初詣期間中は周辺道路が歩行者天国になることもあり、普段は通れる道路が封鎖される場合もあります。特に三が日は交通規制の時間が長く、カーナビの案内が役に立たないこともあるため注意が必要です。
規制エリアは毎年変更されることがあるため、川崎市や川崎大師の公式サイトで事前に確認しておくと安心です。徒歩で移動する場合は安全に配慮されたルートが確保されていますが、迂回が必要になることもあるため、時間には余裕を持って出かけるのがおすすめです。
公共交通機関を使うならおすすめルート
京浜急行「東門前駅」から歩くとスムーズで穴場です。混雑しやすい「川崎大師駅」と比べて人の流れがゆるやかで、移動ストレスを大きく減らせます。また、改札から境内までの道のりもわかりやすく、初めて訪れる方でも迷いにくいのがメリット。
駅周辺にはコンビニや休憩に使えるスポットもあるため、子ども連れでも準備しながら安心して向かえます。京急線は電車の本数も多く、都内からのアクセスもしやすいので、車より気楽に行きたい方にもおすすめのルートです。時間帯によっては車より早く到着できることもあり、混雑が気になる三が日は特に電車利用が便利です。
子連れ・ベビーカーでの参拝ポイント
・段差が多い場所は避ける…混雑している時間帯は段差や階段で動きづらくなることがあるため、できるだけフラットな道を選ぶと快適に移動できます。境内は広く、回り道をすれば段差の少ないルートもあるので、ゆっくり進むのがおすすめです。
・授乳室やおむつ替えスペースは事前にチェック…小さなお子さんと一緒の場合、混雑時に急に探すのは大変です。事前に場所を確認しておくと安心。タイミングを見て早めに休憩をとれば、子どもの負担も減らせますし、大人も落ち着いて参拝できます。また、ベビーカーで回る場合は、暖かいひざ掛けや防寒カバーがあると快適に過ごせます。
休憩スポット&食事処ガイド|カフェ・レストラン情報

境内・仲見世通りの休憩スポット
おしゃれなカフェや甘味処が点在しているので、歩き疲れたらひと休みできます。仲見世通りはにぎやかで活気がありますが、少し脇道に入ると落ち着いた雰囲気の喫茶店も多く、ゆっくり座って温かい飲み物を楽しむことができます。
冬の初詣は体が冷えやすいので、甘酒やぜんざい、あったかラテなどを提供しているお店がとてもありがたい存在。混雑がピークになるお昼前後を避ければ、比較的入りやすいことが多く、休憩をとりながら無理のないペースで散策できます。
子連れでも入りやすいカフェ
ベビーカーのまま入れるお店も多く、家族でも安心。キッズチェアを置いているお店や、子ども向けメニューがあるカフェもあり、小さな子どもを連れていても気兼ねなく利用できます。
寒い季節は子どももぐずりやすいので、少し早めの時間に休憩を挟むとその後の行動がスムーズに。お湯を提供してくれるお店もあるため、ミルク作りが必要な場合にも便利です。混雑が心配な場合は、仲見世から1〜2本外れた通りのお店が狙い目です。
川崎大師周辺の食事処(混雑少なめのお店)
仲見世から少し離れると、落ち着いた雰囲気のお店が見つかります。定食屋さんや昔ながらの食堂、地元の方に愛される中華料理店など、バリエーション豊か。観光地価格ではない良心的なお店も多く、ゆっくり座って温かい料理を味わえるのが魅力です。
特に三が日は仲見世通り沿いのお店は待ち時間が長くなるため、少し歩いて周辺エリアに広げて探すと混雑を避けながら快適に食事ができます。家族連れでも入りやすい広めの店舗も多いので、しっかり休憩しながら疲れをリセットできます。
川崎大師周辺の観光スポットも楽しもう

仲見世通りの名物と人気お土産
お煎餅や飴など、お土産にぴったりのものが多いです。特に名物の「とんとこ飴」や手焼きせんべいは、出来立ての香ばしさが魅力で、家族や友人へのちょっとしたプレゼントにも最適です。
また、食べ歩き用のお菓子だけでなく、縁起物の置物や干支グッズなど、お正月ならではのアイテムが豊富にそろっています。見て歩くだけでも楽しく、写真映えするパッケージも多いので、ついつい買いすぎてしまうほど。
仲見世のにぎやかな雰囲気に包まれながら、じっくりお気に入りのお土産を探してみてください。
大師公園・大師表参道の見どころ
お散歩にちょうどいい場所で、ゆっくり過ごせます。大師公園は広々としていて自然が多く、ベンチで一息ついたり子どもを遊ばせたりするのにぴったりです。
初詣の混雑で疲れた体をリフレッシュさせるのにも最適なスポット。四季によって表情が変わる木々や、池のまわりの風景も美しく、写真撮影にも向いています。
大師表参道には昔ながらの商店や食べ歩きスポットが並び、のんびり散策するだけでお正月らしい雰囲気を味わえます。家族でゆったり過ごしたい方にとてもおすすめのエリアです。
家族で楽しめる散策スポット
子どもも飽きずに歩ける広いエリアが魅力です。特に大師周辺は道幅も広く、ベビーカーでも歩きやすいのが嬉しいポイント。
途中にある小さな広場や、ちょっとした遊具がある場所では子どもが体を動かすことができるため、長時間の参拝で疲れやすいお子さん連れでも安心して楽しめます。
屋台やカフェ、ベンチなど立ち寄りスポットも多いため、休憩を挟みながら無理なく散策できます。のんびり歩きながら家族でおしゃべりしたり写真を撮ったり、思い出作りにもぴったりな場所です。
初詣の服装と寒さ対策|女性・子連れ向けアドバイス

とくに冷える時間帯と対策ポイント
早朝と夕方は特に冷えます。マフラーや手袋は必須です。
さらに、川崎大師は海風の影響を受けやすい場所でもあるため、気温以上に体感温度が下がることがあります。首元・手首・足首の“三つの首”をしっかり温めると、全身が冷えにくくなり快適に過ごせます。
また、長時間並ぶ可能性もあるため、厚手のコートだけでなく、インナーで調整できる重ね着スタイルがおすすめです。特に女性の方は足元が冷えやすいので、タイツやレギンスを重ねたり、ロングブーツで防風するとより暖かく感じます。
女性におすすめの防寒グッズ
・あったかインナー…ヒート系インナーを重ねるだけで体感温度がぐっと変わります。薄手でもしっかり温まるものが便利です。
・カイロ…腰や背中、お腹に貼るタイプのカイロは全身を内側から温めてくれます。ポケット用カイロもあると、並んでいる時間も快適に過ごせます。
・歩きやすい靴…境内は砂利道や段差があるため、ヒールよりスニーカーやショートブーツが安心。厚手の靴下を履くとさらに暖かく、長時間歩いても疲れにくいです。
・ネックウォーマーやイヤーマフ…風が強い日は体感温度が一気に下がるため、首と耳を守るアイテムがあると快適さが大幅にアップします。
子どもが寒がらないための工夫
厚手のアウターにくわえて、ブランケットがあると安心です。特に小さなお子さんは大人より体温調整が苦手なため、ベビーカー利用の場合は風よけカバーを付けるとより効果的。
また、手袋や帽子、ネックウォーマーなどの小物を忘れずに用意し、脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルにすると快適です。カイロは直接肌に触れないよう注意しつつ、ベビーカーの足元やポケットに忍ばせておくと暖かさが持続します。
さらに、温かい飲み物を持参すると、休憩のたびに体が温まり、機嫌よく過ごせるのでおすすめです。
初詣に持っていくと便利な持ち物リスト

必須アイテム
・財布…お賽銭やお守り購入に必要ですが、取り出しやすい小さめのお財布だとスムーズです。小銭をあらかじめ用意しておくと並んでいる際も慌てずに済みます。
・スマホ…道順の確認や待ち時間の調整、おみくじの写真撮影など大活躍。予備バッテリーがあると安心感がアップします。
・ハンカチ…手を洗ったあとや急な寒さで鼻が出てしまったときなど、使う場面がとても多いアイテムです。
・ティッシュ…特に冬場は鼻をかみたくなる場面が多いため必須。ウェットタイプと併用するとさらに便利です。
さらに余裕があれば、リップクリームやハンドクリームなど、乾燥対策アイテムも加えると快適に過ごせます。
子連れ向けの便利グッズ
・おむつ…多めに持っていくと安心。混雑時は交換場所がすぐに見つからないこともあります。
・着替え…万が一汚れてしまったり、寒さで服が濡れたりした場合に便利。特にトップスは1枚多めに。
・お菓子…子どもが飽きてしまった時や、待ち時間のぐずり対策に大活躍。小分けのお菓子が使いやすいです。
・飲み物…冬の乾燥対策としても大切。保温ボトルに温かいお茶を入れておくと、子どもも落ち着きやすくなります。
・ブランケット…ベビーカーのお子さん用に。待機時間が長いと体が冷えやすいので必須級です。
混雑対策のアイテム
・折りたたみ袋…お守りやお土産を買ったときのサブバッグとして便利。両手を空けたいときはリュックもおすすめです。
・使い捨てカイロ…ポケットに入れるタイプと、貼るタイプを併用するとさらに暖かく快適。足先用のカイロもあると長時間の歩行が楽になります。
・モバイルバッテリー…混雑時はスマホ検索や撮影が増えてバッテリー消耗が激しいため、1つ持っておくと安心です。
・小さめのレジャーシート…休憩したいときや、子どもを座らせたい場面で役に立ちます。
川崎大師の歴史とご利益をやさしく解説

厄除けで有名な理由
昔から「厄除け大師」として親しまれ、多くの人が訪れます。特に川崎大師は古くから“厄を祓い、福を招く”寺院として知られ、節目の年齢にあたる方や、新しい一年を良い形で迎えたいという方が全国から集まります。
また、境内の荘厳な雰囲気や、伝統的な祈祷の儀式も評価されており、家族でのお参りや人生の大切な時期の祈願にも選ばれることが多い場所です。長い歴史の中で積み重ねられた信頼があり、毎年初詣の時期には「安心してお願いごとができる寺院」として根強い人気を保ち続けています。
ご利益の種類(家内安全・厄除け・健康)
家族の祈願や厄除けにおすすめです。特に、川崎大師では厄除け・方位除け・家内安全・商売繁盛など、多くの願いに対応したお札やお守りが揃っており、自分の状況に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
また、病気平癒の薬師殿も多くの方が訪れるスポットで、心強い味方となっています。ご利益の種類が幅広く、家族全員でそれぞれの願いを込められるのも魅力のひとつです。
初めてでも安心の参拝作法
手水やお参りの方法を知っておくと、より気持ちよく参拝できます。まずは手水舎で手や口を清め、心身を整えてから本堂へ向かいます。お賽銭を入れたあとに軽く一礼し、心の中で願いごとを静かに唱えると落ち着いた気持ちでお参りができます。
初めての方でも迷わないよう境内には案内板があり、周囲の参拝者の流れに合わせれば安心して進めます。落ち着いて一年の願いを込めることで、より清々しい気持ちで新年を迎えられます。
まとめ|川崎大師初詣2026を快適に楽しもう

寒い時期の初詣ですが、寒さ対策と混雑対策をしっかりしておけば、思った以上に快適に過ごせますし、家族や友人との楽しい思い出がたくさん作れます。川崎大師は見どころが多く、屋台や仲見世通りの散策も含めて一日中楽しめるスポットです。
特に初めて訪れる方は、参拝ルートを決めておくことで迷うことなくスムーズに回れるため、安心感がぐっと高まります。また、ピーク時間帯を避けたり、東門前駅を利用したりするだけでも混雑のストレスが大幅に減ります。
さらに、子ども連れの場合は、こまめに休憩を取りながら無理のないペースで回るのがポイント。温かい飲み物やブランケットがあるだけで、体の冷えを防げて快適さが全く違います。
歴史やご利益を知ってから参拝すると気持ちがより整い、一年のスタートを清々しい気持ちで迎えられるはずです。川崎大師の初詣が、あなたとご家族にとって素敵な時間になりますように。

